枚方市・奈良市の一般葬・家族葬は葬祭式場パルティ
MENU
枚方東のご案内
片鉾リビングのご案内
富雄リビングのご案内
供花・供物
葬儀ローン
パル会員登録
Tポイントについて
パルの木ネットワーク
枚方市
枚方東
枚方市
片鉾リビング
奈良市
富雄リビング
よくあるご質問【仏壇・仏具】
ホーム
よくあるご質問
よくあるご質問【仏壇・仏具】
よくあるご質問【仏壇・仏具】
お葬儀に関することでよくお聞きするご質問をご紹介いたします。掲載されいているご質問以外の事もお気軽にお問い合わせください。
事前相談
お通夜・お葬儀
ご葬儀後
仏壇・仏具
相続
お墓・納骨
お仏壇は宗派によって違うのですか?
ご本尊や飾り方が宗派で異なります。お仏壇は大別して、金仏壇(浄土真宗で使用)と、唐木仏壇(浄土真宗以外で使用)があります。 慣習通りご用意されるのが良いかと思います。
お仏壇はいつ頃用意(購入)するのがいいでしょうか?また、亡くなってからの場合、お葬式からどれくらいの日数で準備するものなのでしょうか?
いつでも構いません。葬儀後の場合、四十九日(または三十五日)法要までには用意しておくのが慣例なので、それまでに準備されると良いでしょう。
お仏壇はどのような場所に安置するのが良いですか?
お仏間に安置できれば最良ですが、●直射日光が当たらない●風通しが良い●湿気が少ない●落ち着いて礼拝できる●家族が親しめる場所である、といった点に気を付けていただければどこでも構いません。
お仏壇を先代から託されて我が家で代々祀っておりました。しかし今度結婚することになったのですが、家庭の事情により仏壇は私の管理となっております。仏壇を持参して嫁ぐというのは失礼なのでしょうか?
最近は似たようなご相談が増えています。大変難しい問題ですが、一般的にはひとつのご家庭で二つのお仏壇を祀られるケースはあまりありません。通常は、嫁ぎ先の宗派に従うことになりますので、現在のお仏壇は還座供養(いわゆる魂ぬき)をされた上でお焚き上げ供養し、お位牌だけをお持ちになってはいかがでしょうか。お位牌は先方の菩提寺様にご相談して、お仏壇の中に入れてもらうと良いと思います。
パルティコンテンツ
大阪・奈良の葬儀はパルティへ。枚方市・富雄で想いを込めた葬儀を。