ブログ・葬祭豆知識

BLOG・TRIVIA

ブログ

満中陰

皆様こんにちは!毎日暑い日が続きますね!!

今回は満中陰についてお話をしたいと思います

通夜・葬儀の際お寺様より中陰表(忌引表)が手渡されます

亡くなった前日より数え49日目を満中陰と言います

地域やお寺様によっては、亡くなった日から49日目と言われる方もおられます

その期間を中陰と言います。

仏教では、亡くなってから49日間は魂が成仏せずにさまよっていると考えられ

故人が無事に極楽浄土に行くことが出来るように7日ごとに供養を行うものとされ、

七七日(四十九)をもって忌明けとなります。

浄土真宗では、亡くなった方は阿弥陀如来の力によってすぐに浄土に往生すると

考えられている為、中陰の考えは無く、「満中陰」と言う言葉も、他の宗派とは

異なる意味合いで使われます。

そのため、四十九日の法要は、故人の成仏を願うと言うよりも、

遺された者が仏法に遇い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する思いで行われます。

宗旨によって四十九日の考え方も違うんですね❕

実は14年前に母を亡くし、先月父を亡くしました

その父も、もうすぐ満中陰を迎え納骨をします。

先日お墓参りに行くと…

墓石の後ろ父の名前は赤⇒黒に代わり

墓誌には法名と名前亡くなった日にちが彫られていました。

それを目にすると、本当に父は亡くなってだと思い、寂しさがこみ上げてきました…

満中陰は一つの区切りと思います。

これから先も百か日法要・一周忌・三回忌と続きますが…

父から学んだこと・思い出大切にし日々頑張ろうと思います。

お急ぎの方

資料請求
お問い合せ

見積り
シミュレーション