BLOG・TRIVIA
ブログ
毎日暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
8月に入り、もうまもなくお盆ですね。
「お盆」とは、ご先祖様の霊をご自宅にお迎えし、家族や親族が集まってご先祖様や故人様を偲び供養する日本独自の風習のことです。
お盆期間は、全国的には8月13日~16日の4日間が一般的ですが、東京をはじめとする一部地域では、7月13日~16日の4日間(7月盆)で行われます。また、東京の多摩地区では7月31日〜8月2日、沖縄県では8月中旬~9月上旬に行う場合もあります。
故人様が亡くなられた後に初めて迎えるお盆のことを「初盆/新盆」と言います。
より正確には「四十九日の忌明け後初めてのお盆」のことを指し、四十九日前にお盆が訪れる場合は、初盆を翌年に行なう形が一般的です。
仏式で行う場合は、真言宗や曹洞宗など、浄土真宗以外の在来仏教で行います。
ただし神道の場合、故人様が亡くなられた後、五十日祭を迎える前にお盆を迎える場合は、その年に新盆になるようです。
呼び方・読み方は地域や宗旨によって異なるようで、「初盆」を「はつぼん/ういぼん」と呼んだり、神道では「新盆」を「にいぼん/しんぼん/あらぼん」と呼ぶこともありますが、内容に相違はないようです。
初盆もお盆も、故人様を自宅にお迎えして供養するという点では同じですが、初盆は故人様が初めてご自宅に帰って来られる一度きりの機会という点で違いがあります。そのため、ご親族や知人・友人の方などの大勢で、通常のお盆よりも丁寧に華やかにお迎えいただくべき行事とされています。
私事ではございますが、先月父が亡くなりました。
葬儀は仏式にて執り行い、四十九日は9月になりますので、初盆は来年になります。
来年は初盆の準備をしようと思っています。
パルティでは、お盆飾りやお供えの手配も行っております。
お気軽にお問合せください。