BLOG・TRIVIA
ブログ
夏の終わりを告げるセミ(つくつくぼーし)の鳴き声から
秋の訪れを伝えるコオロギや鈴虫の鳴き声を最近耳にしました。
確かに夜も少し涼しく感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
いつもスタッフブログをお読み頂き、有難う御座います。
もうすぐ9月!! 今年の十五夜は9月10日(土)です![]()
今回は、涼しくなり始めたこの時期に、満月の夜を見て楽しむのは、
日本の秋の風物詩とも言える、『お月見(十五夜)』についてお話したいと思います。
9月と言えば「お月見」、「お月見」と言えば「十五夜」、「十五夜」と言えば「満月」、
と思う方多くないですか? 実は、私もその一人です![]()

もともと、「十五夜」は1年で最も空が澄みわたる旧暦の8月15日とされてたそうです。
新暦で言うと、9月15日になるのですが、今はその年によって「十五夜」の日にちは
変わります。
又「十五夜」は別名「中秋の名月」とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月と言う
意味もあるそうです。
昔から月を愛でる風習の日本ですが、「十五夜」のお月見が広まったのは「平安時代」
中国から日本へ伝わり、
貴族の間で月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上で誌歌や管弦を
楽しんでいたそうです。
庶民の間に「十五夜」が広がったのは、江戸時代に入ってからで、収穫祭や初穂祭の
意味合いで、無事に稲を収穫出来た喜びを分かち合い、感謝する日だったそうです。
「お月見」には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、ススキやお団子やお芋
などお供えする風習があるのも、日本ならではの事かもしれませんねぇ![]()
子供の頃、この時期になると、ススキや萩の花を取りに行き、母の作った月見団子や
里芋の煮っ転がしをお月様の見えるところに、お供えをしてた事を思い出します。![]()
今年はゆっくり月見団子を食べながら、お月さまを眺めてみようかな!
皆様も忙しい毎日をお過ごしだと思いますが、9月10日ふと空を見上げてみて下さい!![]()

富雄リビングからのお知らせ
富雄リビングでは
9月 5日(月)午前10時~ お葬式勉強会
9月27日(火)午前10時~ POLA様に講師をお願いし
「自宅で出来るヘッドスパ」を教えて頂く体験セミナーを開催致します。
興味のある方是非ご参加下さい。
問い合わせは 0742-40-4433 パルティ富雄リビングまでお願い致します。